王道のゼクシィとキャンペーンが充実しているマイナビウエディング、どちらを使うべきなのかな…と悩んでいませんか?
ここでは結婚式場探しで使うサイト悩むカップルに向けて、ゼクシィとマイナビウエディングの特徴やお得度について比較していきます。
結婚式場探しにゼクシィとマイナビウエディングのどちらを使うか迷っている人は参考にしてみてください!
私個人のおすすめは紹介されている式場も多く、キャンペーンも充実しているゼクシィ。
ゼクシィでは式場探しや指輪探しで最大5万円分の商品券がもらえますよ。
ゼクシィとマイナビウエディングの特徴の違い
まずはゼクシィとマイナビウエディングの特徴を押さえておきましょう!
ゼクシィの特徴
- リクルートが運営するブライダル情報サイト
- 掲載数2500件以上と、国内でも最大のウエディング情報サイト
- 沖縄を除く全国で発売しており、全国の式場を網羅
- 無料相談できるゼクシィ相談カウンターも全国で利用可能
ゼクシィの特徴はやはり掲載されている式場数の多さにあります。
式場以外に、指輪やドレス、小物ショップや写真スタジオなども調べることができ、結婚に関する情報はほぼ網羅されています。
ゼクシィの使い方については「ゼクシィにデメリットはある?口コミや評判、使い方まとめ」の記事をご覧ください。
マイナビウエディングの特徴
- 転職や就職サイトで有名な「マイナビ」が運営するウエディングサイト
- 掲載数は1600件以上で、大手ホテルやゲストハウスが多い
- 北海道、東北、関東、東海、関西、甲信越、九州で利用可能
- 「直前オトクプラン」や「パッケージプラン」など独自プランが豊富
- ブライダルフェア予約や成約のキャンペーンが充実
マイナビウエディングの魅力がキャンペーンが豊富なこと。
商品券のほか、成約で高額のTポイントがもらえることもあります。
直前オトクプランやパッケージプランなどの独自プランが揃っているのも魅力です。
マイナビウエディングの使い方については「マイナビウエディングの口コミや評判まとめ!使い方も解説」の記事をご覧ください。
ゼクシィとマイナビウエディングの違いは?
掲載式場数、対応エリア、独自プラン、サイトの使いやすさ、キャンペーン特典、相談カウンターの数で比較してみました!
ゼクシィとマイナビウエディングの掲載式場数の比較
掲載数の多さはゼクシィが優勢。
・ゼクシィ→2500件以上
・マイナビウエディング→1600件以上
のため、その差はなんと2倍ほど。
どちらも掲載している会場のタイプは似ており、ゲストハウスやホテル、レストラン、神社など幅広いラインナップから探すことが可能。
ゼクシィとマイナビウエディングの対応エリアを比較
対応エリアの広さはゼクシィが優勢。
・ゼクシィ→全国の式場
・マイナビウエディング→北海道、東北、関東、東海、関西、甲信越、九州の24都道府県
ゼクシィは全国の式場が網羅されていますが、マイナビウエディングは24都道府県+国内外のリゾート地。
式場数の多さとエリアの広さはゼクシィが圧倒的に多くて、広いです。
ゼクシィとマイナビウエディングの独自プランの比較
独自プランはマイナビウエディングが優勢。
・ゼクシィ→ゼクシィ花嫁割
・マイナビウエディング→直前オトクプランやパッケージプラン
ゼクシィにはゼクシィ花嫁割がありますが、プラン内容やお得度は式場によって異なります。
しかし、マイナビウエディングには3ヶ月以内の結婚式が格安になる「直前オトクプラン」や料金体系がわかりやすく、結婚式に必要なものが詰まっている「パッケージプラン」が用意されています。
キャンペーン比較
・ゼクシィ→最大44,000円分の商品券
・マイナビ→最大17,000円分の商品券
キャンペーンの金額はゼクシィが優勢。
ゼクシィの場合はブライダルフェアへの参加だけ最大4.4万円の商品券がプレゼントされます。
ゼクシィとマイナビウエディングのサイトの使いやすさの比較
サイトの使いやすさは差がありません。
・ゼクシィ→情報が多い+文字が多い
・マイナビウエディング→情報が多い+文字が多い
サイトの使いやすさはどちらもあまり変わりがありません。
希望のエリアや挙式スタイル、人数で絞って会場をリサーチしていくことができます。
ゼクシィとマイナビウエディングのアプリを比較
スマホアプリはゼクシィが優勢。
・ゼクシィ→あり
・マイナビウエディング→なし
ゼクシィにはスマホ用のアプリがあるので、ちょっとした移動時間や隙間時間に式場探しをすることが可能。
マイナビウエディングにはまだアプリはありません。
ゼクシィとマイナビウエディングの相談カウンターを比較
相談カウンターの数はゼクシィが優勢。
・ゼクシィ→69店舗
・マイナビウエディング→22店舗
相談カウンターはゼクシィのほうが全国に数多くあるため、利用しやすくなっています。
マイナビウエディングは東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県・岐阜県・大阪府・京都府・兵庫県・福岡県・宮城県・北海道に全22店舗と都市部に集中しています。
ゼクシィとマイナビウエディングの比較まとめ
掲載式場数 | 対応エリア | 独自プラン | サイトの使いやすさ | アプリ | キャンペーン特典 | 相談カウンター | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ゼクシィ | 2500件以上 | 全国 | 普通 | ▲ | あり | 条件クリアで全員 | 69店舗 |
マイナビ | 1700件以上 | 24都道府県 | 充実 | ▲ | なし | 条件クリアで全員 | 22店舗 |
ゼクシィとマイナビウエディングのおすすめ利用法
たくさんの結婚式場から選ぶのであれば、ゼクシィを使って探しましょう。
しかし、すでに本命の結婚式場が決まっている場合は、成約だけで商品券がもらえるマイナビウエディングで予約すると良いでしょう。
私自身、ゼクシィとハナユメは使いましたが、マイナビウエディングは使いませんでした。
ハナユメもマイナビウエディングと同じくらいキャンペーンが充実していたため、25,000円分のギフト券を手に入れることができました。
結婚式場探しをする際は、必ず各サイトのキャンペーンをチェックして、予約するようにしましょう。
他のウエディングサイト比較