今月キャンペーンがお得な式場探しのサイトは?>>

コロナで話題に!オンライン結婚式のメリット・デメリット

結婚式場の装飾品
結婚式をオンラインでやるスタイルって流行っているの?「オンライン結婚式」という言葉は聞くけど、いざやってみるとデメリットってない?

ここではブライダル業界で従事していた私が、オンライン結婚式のメリット・デメリットをお伝えします。

新型コロナウイルスの影響で、大勢のゲストをひとつの場所に集めるのではなく、それぞれが自宅から結婚式に参加できるオンライン結婚式が話題になっています。

人との接触がないというメリットがある一方、デメリットもあるので紹介しますね。

\ギフト券プレゼント中/

コロナで話題のオンライン結婚式とは?

マタニティウエディング

オンライン結婚式は、ふたりの結婚式の様子をオンラインでゲストに配信するスタイルの結婚式。

ゲストは自宅から参加でき、結婚式の様子を見守ることができます。

現在ではZoomをはじめとした動画配信サービスが手軽に利用できるので、多額の費用をかけずにオンライン結婚式が可能。

コロナの影響で大勢のゲストをひとつの会場に集めにくいため、オンライン結婚式を検討するカップルも増えています。

 

オンライン結婚式のメリット

オンライン結婚式のメリットをとしては下記の通り。

  • コロナの感染リスクが減らせる
  • 通常の結婚式よりも費用が安い
  • 移動などゲストの負担が少ない
  • 招待人数の制限がない
  • 準備が楽

 

それぞれ解説しますね。

 

コロナの感染リスクが減らせる

オンライン結婚式では、ゲストは自宅から参加することになります。

そのため結婚式場に大勢のゲストが集まらないため、新型コロナウイルスの感染リスクを減らすことに。

密集や密閉を気にするゲストからすると、オンラインで結婚式を実施してあげると安心ですね。

 

通常の結婚式よりも費用が安い

オンラインの結婚式は広い会場やゲスト用の料理の準備が不要のため、費用も通常の結婚式と比べて安くなります。

自宅で実施するとほぼ費用はかからず、結婚式場を借りて家族だけを招待しても50〜70万円程度で実施が可能。

結婚式をしたいけど、お金の準備が間に合っていないふたりも、オンラインであれば実施できるかもしれませんね。

 

移動やご祝儀などゲストの負担が少ない

オンラインの結婚式の場合、ゲストは自宅から参加するので、特に遠方での結婚式であっても移動する負担がありません。

従来の結婚式であれば飛行機に乗ったり、事前に前泊する必要があったので、負担が減るのはゲストとしても嬉しいですよね。

また、オンラインの結婚式では料理や引き出物がないため、ご祝儀は渡す必要がないため、金銭的な負担が少ないのも特徴のひとつです。

 

招待人数の制限がない

オンライン結婚式は、Web上で結婚式の様子を配信することになります。

そのためゲストの人数に制限がないのは魅力のひとつ。

従来の結婚式であれば、会場の広さに応じて、招待できるゲスト人数が決まっていました。

しかし、オンラインであれば、見て欲しい人・祝福して欲しい人に案内することで、見てもらえることが可能です。

ただし、配信サービスによっては一度の回線で利用できる人数や時間制限があるので注意が必要です。

 

準備が楽

従来の結婚式と比較して、準備が楽なのもオンライン結婚式のメリットのひとつ。

ゲスト用のテーブル装飾や引き出物、料理の準備が不要なので、その分準備にかかる時間も削減できます。

オンライン結婚式をする場合、準備期間はゲストへの案内もあるので、2〜3ヶ月程度で完了できるでしょう。

 

オンライン結婚式のデメリット

景色を楽しむ新郎新婦

ここまでオンライン結婚式のメリットを見てきましたが、一方でデメリットもあります。

  • 盛り上がりに欠ける
  • 参加にはネット環境が必要
  • ご祝儀はもらえない

 

それぞれ解説しますね。

 

盛り上がりに欠ける

オンライン結婚式を実施した人の声で上がるのが、従来の結婚式と異なり、少し盛り上がりに欠けるといったもの。

新郎新婦の目の前には大勢のゲストがいないため、一体感も従来の結婚式と比べ感じづらいです。

自宅から実施する場合、司会もいないため、進行などがグダグダにならないよう注意する必要があります。

 

参加にはネット環境が必要

オンライン結婚式に参加するには、ネット環境が必要です。

Wi-Fi環境がないなかスマホから参加すると、すぐに制限がかかって不便になってしまう可能性もあります。

年配ゲストによっては、自宅にネット環境がない場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

 

ご祝儀はもらえない

オンライン結婚式では、ゲストに料理やドリンクを振る舞ったり、引き出物を用意する必要がありません。

そのため、ご祝儀は基本的にもらえないと考えておくといいでしょう。

もちろん、お祝いの気持ちとして贈っていただくことがあります。

特に料理や引き出物を振る舞っていないのにご祝儀をいただいた場合は、内祝いなどでお返しをすると良いでしょう。

 

オンライン結婚式の注意点

スマホとパソコンで式場探し

オンライン結婚式を実施するにあたっての注意点もあるのでまとめておきます。

 

オンライン結婚式のご祝儀は?

先述のように、オンライン結婚式ではご祝儀はもらえないと考えておきましょう。

理由としては、ゲストへ料理を振る舞ったり、引き出物を渡す必要がないからになります。

もちろん、気持ちとしてご祝儀をいただくこともありますが、その場合は後日内祝いとしてお返しをしましょう。

内祝いに関しては、いただいたご祝儀の半額程度が相場になっています。

 

オンライン結婚式の服装は?

オンライン結婚式での服装は、まだ実例も少ないため、厳格なルールはありません。

ただ、雰囲気を出すために、新郎新婦はドレスやタキシードがおすすめ。

また、ゲストの服装はスーツなどでなく、カジュアルな服装で参加するパターンが多いようです。

ゲスト側が困惑しないように、服装を指定する場合は、オンライン結婚式の案内時に伝えておくとよいでしょう。

 

オンライン結婚式をやりたい場合はどうすべき?

ゼクシィ相談カウンターの店内

オンライン結婚式をやりたい場合、まずは会場探しから始めましょう。

しかし、どの結婚式場がオンライン結婚式に対応しているかわかりませんよね。

そんな時は、無料で利用できる式場探しの相談カウンターがおすすめ。

大手ウエディングサイトでは下記のような相談カウンターを用意しており、無料で相談が可能です。

 

相談カウンターでは、オンライン結婚式ができる会場紹介のほか、コロナ禍で実際にどんな結婚式が挙げられているか話を聞くことが可能。

それぞれカウンターの数や対応エリア、キャンペーンの有無が異なるので、使う際は注意が必要です。

結婚式の相談カウンターのおすすめ比較!大手ではどれを使うべき?」の記事でも解説していますが、おすすめなのはハナユメウエディングデスク

商品券キャンペーンの対象にもなり、ハナユメ割で結婚式費用が格安になりますよ。

→ハナユメウエディングデスクで無料で相談する(公式サイトへ)

 

注意点:まだまだ従来の結婚式が人気

ここまでオンライン結婚式のメリット・デメリット、注意点を解説してきました。

しかし、オンライン結婚式というスタイルは確立されたばかりで、まだ従来の結婚式スタイルを選ぶカップルが多いのが実情です。

ただし、コロナ禍ということもあるので、特に三密には気をつけつつ結婚式を実施しています。

コロナ禍で人気の結婚式スタイルについては、下記で解説しているので参考にしてくださいね。

結婚式の様子

 

オンライン結婚式のメリット・デメリットまとめ

結婚式場の装飾品

オンライン結婚式のメリット・デメリット、注意点のまとめです。

  • メリット:感染リスクが減らせる、費用が安い、ゲストの負担が少ないなど
  • デメリット:盛り上がりに欠ける、ネット環境が必要、ご祝儀はもらえない
  • 実施の際は相談カウンターで無料相談を

 

オンライン結婚式は、新型コロナウイルスの感染リスクを下げつつ、結婚式の実施が可能。

費用も安く、準備に時間や手間がかからないのがメリットです。

一方で、一体感がなく盛り上がりに欠けてしまうというデメリットも。

私の知り合いも「オンラインでやったけど、やっぱり実際に直接会いたい!」と言っていました。

しかし、事情によっては大勢のゲストを招待できない・結婚式が延期できないため、オンラインでの結婚式を考えている人もいるでしょう。

そんなふたりは、まずは式場探しの相談カウンターに話を聞いてみるのがおすすめ。

 

相談カウンターでは、オンライン結婚式ができる会場紹介のほか、コロナ禍で実際にどんな結婚式が挙げられているか話を聞くことが可能。

それぞれカウンターの数や対応エリア、キャンペーンの有無が異なるので、使う際は注意が必要です。

結婚式の相談カウンターのおすすめ比較!大手3社はどれを使うべき?」の記事でも解説していますが、おすすめなのはハナユメウエディングデスク

商品券キャンペーンの対象にもなり、ハナユメ割で結婚式費用が格安になりますよ。

→ハナユメウエディングデスクで無料で相談する(公式サイトへ)