ここではブライダル業界で従事していた私が、コロナ禍の結婚式の二次会について解説します。
結論だけお伝えすると「対策を充分にとった上で実施しているカップル・個別に開催している二次会に新郎新婦が行く」の2つのパターンが多いよう。
ここからはコロナ禍で結婚式の二次会を実施する場合の注意点をお伝えします。
コロナ禍で結婚式の二次会は中止?実施?
新型コロナウイルスの影響で、結婚式自体が延期になったり、結婚式のスタイルが変化しています。
結婚式の二次会については、対策を充分にとった上で実施しているカップル、中止にするカップルと判断が分かれているのが現状と言えるでしょう。
二次会を実施するか中止にするかの判断は下記のような傾向にあります。
- 披露宴に招待した友人が少ない→実施
- 披露宴に招待した友人が多い→中止
お披露目の意味も込めて、結婚式の二次会を実施するというカップルもいます。
ふたりが結婚式にどれくらいの友人を招待するか、二次会だけから来てくれる友人がいるか考えて、実施するか決めるといいでしょう。
コロナ禍の結婚式の二次会スタイル
ちなみにコロナ禍の中で、結婚式の二次会を実施する場合、下記のようなスタイルに分かれます。
- 一同に集まった二次会
- 個別の二次会に参加
それぞれ解説します。
一同に集まった二次会
しっかりと幹事や司会を立てて、新郎新婦それぞれの友人を集めたオーソドックスな二次会。
懸念点としては人数が多くなってしまうため、ゲストの中には敬遠してしまう人もいるということ。
もし一同に集まった二次会を実施する場合は、会費や場所を案内する際に、どのような感染対策を実施しているか明記してあげるといいでしょう。
個別の二次会に参加
なかにはしっかりと「二次会」という枠組みを取らず、バラバラになった友人グループの飲み会に新郎新婦が順番に回って楽しむスタイルも。
一同に集まった二次会よりも人数が少ないため、少し安心ですね。
デメリットとしては、新郎新婦はひとつの会場に長時間いられないという点。
開催している会の数が多い分、過ごせる時間は限られるので要注意です。
全員としっかり話したいのであれば、幹事をつけた一同に集まる二次会を開催した方がいいですね。
コロナ禍での結婚式の二次会を実施する際の注意点
ここからはコロナ禍で結婚式の二次会を開催する場合の注意点をお伝えします。
- お店探しの際の注意点
- 実施する際の注意点
上記のふたつに分けて解説しますね。
お店探しの注意点
結婚式の二次会のお店探しの際の注意点は下記の通り。
- キャンセル規定の確認
- 換気対策やお店に窓があるかチェック
- 会場内・座席間のスペースが広いか
- お店側の対策【アルコール消毒・マスク着用】の有無
それぞれ解説します。
キャンセル規定の確認
結婚式の二次会を前向きにやるつもりだけど、いざとなったらキャンセルも…
そんな不安なふたりは会場探しの際に、キャンセルの規定をしっかりチェックしておきましょう。
二次会の会場の中には、予約してしまうと、キャンセル料が発生してしまうことも。
万が一キャンセルする場合も考えて、無料でキャンセルできる期間を予約前に確認しておくといいでしょう。
換気対策やお店に窓があるかチェック
結婚式の二次会会場で気になるのが、密閉されている空間かどうか。
会場探しの際には、大きな窓があるかや、店内の換気対策がしっかり取られているかのチェックも必要です。
特に大勢の友人ゲストを招いての二次会の場合、密閉空間になってしまうのを気にするゲストもいます。
予約前に換気がしやすい空間か確認しておきましょう。
会場内・座席間のスペースが広いか
会場の広さもチェックしておくべきポイント。
会場が狭いと、どうしてもゲストが密集してしまうことにつながります。
同様の理由で、ゲストが座る座席間のスペースにも余裕があるかチェックしておくと安心ですよ。
お店側の対策【アルコール消毒・マスク着用】の有無
お店側が独自にやっているコロナウイルスへの対策も聞いておいた方がいいですね。
例えば、アルコール消毒や店員のマスク着用の有無など。
もし対策が不安と感じたら、改めてお店側にお願いするか、消毒液を持ち込んでいいかなど尋ねてみましょう。
実施する際の注意点
結婚式の二次会の際の注意点は下記の通り。
- 受付はより簡単に(お釣りが出ないよう)
- 料理の提供方法の確認
- 余興やゲームの簡素化
それぞれ解説します。
受付はより簡単に(お釣りが出ないよう)
結婚式の二次会でゲストが最も集まる機会が入場前の受付。
受付では行列を作らないためにも、お釣りが出ないように会費を持ってきてもらうよう事前に連絡しておきましょう。
もし招待するゲストの数が多い場合、受付の時間を新郎のゲスト・新婦のゲストで分けるのも一つの手段。
- 新郎のゲスト→開始30〜15分前
- 新婦のゲスト→開始15〜0分前
あらかじめ受付時間を分けて伝えておくことで、行列ができるのを防ぐことができますよ。
料理の提供方法の確認
結婚式の二次会で多いのが、料理がビュッフェ形式であること。
新型コロナの影響で多くの人が触ったり、飛沫が飛ぶ恐れのあるビュッフェスタイルの料理は避けられるようになっています。
料理はゲストごとにプレートで出してもらうか、テーブルごとに出してもらうと安心です。
余興やゲームの簡素化
二次会を盛り上げることに欠かせないのが余興やゲーム。
しかし、コロナの影響もあり、大声を出したり、密集する恐れがあるので、余興についてもできるだけ簡素化するのがおすすめ。
なかには余興やゲームは一切なく、歓談中心にしたり、懐かしい映像で余興を実施したりと、できるだけ人の接触や盛り上がりをなくすカップルもいます。
困った場合は二次会の幹事代行の利用もあり
新型コロナウイルスの影響で、結婚式はもちろん、二次会の実施の有無・スタイルも変えていく必要があります。
もし、結婚式の二次会で悩んだら、思い切って幹事代行に任せてみるのもあり。
幹事代行の会社であれば、どの会場がコロナ対策をしていて、カップルから人気なのか把握しています。
また、ふたりの希望に沿った感染対策や二次会の進行もやってくれるので安心です。
特におすすめは「2次会くん」。
2次会くんの特徴は下記の通り。
- 自己負担額0円で幹事を任せられる
- オンラインでの相談が可能
- 日程変更が無料でできる安心サポート
友人に幹事を依頼すると、負担をかけることにもつながるので、幹事代行をお願いしてみるのもありですよ。
コロナ禍の結婚式二次会まとめ
コロナ禍の結婚式の二次会まとめです。
- 二次会は実施・中止の判断が分かれている
- 一同に集まる会でなく、グループバラバラで行うのもあり
- 友人へ幹事を依頼するのでなく代行業者に頼ろう
新型コロナウイルスの影響で、結婚式自体はもちろん二次会も実施するか、中止にするか判断がカップルによって分かれています。
実施する場合、幹事や司会を立てて一同に集まる場合もあれば、友人グループごとに自由に開催することも。
どちらもメリット・デメリットあるので、ゲストの顔ぶれに応じて決めるといいでしょう。
また、二次会を実施するのであれば、友人へ幹事を依頼するのもできますが、代行業者に依頼するのもあり。
コロナ禍の二次会の進め方を熟知しているほか、人気のお店やコロナ対策がしっかりしている会場を案内してもらえます。
日程変更ができる安心サポートがついていたりするので、二次会の実施に迷ったら、まずは2次会くんに相談してみるといいですよ。