結婚指輪をこれから探すそうと思うんだけど、世の中のカップルは結婚指輪探しでどれくらいの数のお店に足を運んでいるの?5〜6店舗ぐらい行っている?
ここではブライダル業界で従事していた私が結婚指輪の下見の回数について解説します。
結論だけお伝えすると、「結婚指輪の下見で足を運ぶ店舗数は平均で2.9店舗」です。(ゼクシィ結婚トレンド調査より)
多くのカップルが3店舗ほどの指輪ショップに来店している計算になります。
実は結婚指輪探しは2〜3店舗巡るほうが、比較もでき、よりお得に購入できるのです!
ここからは結婚指輪で3店舗巡るメリットについて解説していきます。
結婚指輪の下見の回数は3回が平均
結婚指輪探しで、カップルが店舗を訪れるのは平均で2.9回になっています。
およそ3店舗ほどの指輪ショップに足を運んでいる計算になりますね。
もちろん、好きなブランドや狙いをつけている指輪のタイプがあれば、1店舗のみの来店で問題ありません。
しかし、購入するブランドや指輪が具体的に決まっていない場合は、2〜3店舗回る方が実はお得に買えるんです…!
ここからは結婚指輪探しで、複数の指輪ショップに足を運ぶメリットを伝えします。
結婚指輪の下見に2〜3店舗行くメリット
結婚指輪の下見に複数回行くメリットは下記の通り。
- 指輪のタイプ・価格の比較ができる
- キャンペーンで商品券がもらえる
それぞれ解説します。
指輪のタイプ・価格の比較ができる
結婚式場と同じで、足を運ぶ指輪ショップが1店舗だけだと、本当に買おうとしている結婚指輪が安いかどうかわかりません。
同じタイプの結婚指輪と比較して初めて価格の比較ができます。
同じダイヤの大きさや形でも、ブランドやショップによってかなり価格に違いが出てきますよ。
そこまでブランドにこだわりがないのであれば、複数のブランドやショップに足を運んで、価格を見定めた方がいいですね。
結婚指輪は高額な買い物になるので、その分1〜2万円の節約なども可能ですよ。
結婚指輪の値段の相場については「結婚指輪の相場まとめ!費用とおすすめブランドをまるごとチェック」の記事をお読みください。
キャンペーンで商品券がもらえる
結婚指輪探しで複数の店舗に足を運ぶメリットはもうひとつあります。
それがウエディングサイトのキャンペーンで商品券がもらえること。
結婚指輪探しのキャンペーンについては「婚約指輪・結婚指輪探しのキャンペーン情報まとめ【随時更新】」の記事で最新情報をお伝えしているので、来店予約前に条件などをチェックしてくださいね。
結婚指輪の下見を何回もするデメリット
ここまでは結婚指輪の下見を何回もするメリットを見てきましたが、デメリットもあります。
デメリットとしては「時間がかかる」というもの。
指輪ショップに一度来店すると説明やカウンセリングを受けることで、およそ1〜2時間は拘束されてしまいます。
もし日常的に忙しく、休みの日はゆっくりしたいというふたりは、Webサイト上で一店舗のみを絞り、そこだけ来店するようにしましょう。
しかし、Webサイト上の写真だけでは、本当に自分たちの指にあったり、デザインが希望通りか、細部まではわかりません。
実際に試着して、やはり違うなと感じたら、他の店舗に足を運ぶ必要はあるかなと思います。
結婚指輪の下見は2店舗以上がおすすめ!
結婚指輪の下見は、時間がかかるというデメリットはあるものの、やはり2店舗以上のショップに足を運ぶのをおすすめします。
価格も比較しつつ、キャンペーンで商品券ももらえるので、一店舗だけで決めちゃうのはもったいないですね。
結婚指輪は一度購入すると、数十年身につけるものになります。
デザインはもちろん、アフターサービスがしっかりしているかなど、比較して選ぶと後悔も少ないですよ。
結婚指輪の下見の回数まとめ
結婚指輪の下見の回数まとめです。
- 結婚指輪の下見の回数は平均で2.9回(およそ3件)
- 複数のショップに下見をすることでデザインや価格の比較が可能
- ウエディングサイトのキャンペーンでもらえる商品券やポイントも高額に
結婚指輪の下見の回数は平均で2.9回なので、およそ3店舗の指輪ショップにカップルが足を運んでいることがわかります。
3店舗足を運ぶと時間がかかるというデメリットがありますが、価格の比較ができたり、もらえる商品券の金額が多くなったりと、メリットの方が大きいです。
ウエディングサイトの商品券キャンペーンを活用しつつ、指輪ショップに足を運んで、後悔のない結婚指輪探しをしてくださいね。